緊急事態条項は災害・緊急時に内閣に権力集中させるはず。なのに何もせず帰宅する首相には使う資格はない!
それにしても日本のメディアは冷酷というか、政権忖度に勤しんでいるのか?
特にテレビは、嫌韓報道、次世代ホープといわれる小泉進次郎のフィーバー、内閣改造報道ばかり。
ちょっと待った!
今そんなこと放送する必要あるか?千葉県では台風被害で停電、何より水がなくて大変だ!酷暑の時期なのにエアコンは使えない、脱水症状で熱中症が続発。死人も出たらしい。コンビニも営業不可能状態で食糧不足。こうした被害の実情を伝えるのが優先だろう。このままでは死人が多数出てしまう。いい加減、嫌韓報道や進次郎フィーバー、内閣改造報道なんてやめろよ!
そもそもマスコミは「権力者の監視」と同時に「真実を伝える」のが仕事だろ!
思い出したことがある。
安倍晋三首相は、かねてから憲法改正、そしてその裏にある「緊急事態条項」導入に固執している。この条項は一般的には、選挙を無くしたり、内閣独裁、国民を無条件に戦争に行かせるといわれているが、一方で、「災害・緊急時に内閣に権力を集中させる」ともいわれている。ならば今回の千葉県大被害に対して率先して活用すべきだろう。
ただ肝心の安倍首相は、通常よりも早く帰宅したらしい。それでもリモート形式で災害対応してるというなら一応文句はないのだが、そんな話は聞かれない。まして政権奪取後、災害対応はロクなものではない。
14年春の山梨豪雪の際には、安倍広報部隊といわれたNHKが、同時期のソチ五輪で活躍していた羽生結弦フィーバーばかりで豪雪発生から3日間無報道。14年夏の広島豪雨・土砂崩れと16年熊本地震で杜撰な対応。18年夏の西日本豪雨時には、事もあろうにあの有名な「赤坂自民亭」。今年も参院選終盤戦に発生した長崎豪雨時には、イージス・アショアで有名な秋田県へ安倍晋三首相と菅義偉官房長官の2トップが揃って応援に行き、長崎を見殺し。
おいおい、こんなことで政権与党の資格があるのか?災害・緊急時の権限集約のために「緊急事態条項」導入したいはずなのに、何もしてないではないか?
結局安倍首相のいう「緊急事態条項」は、国民の主権を奪い、支配するため、独裁制を発動するための言い訳でしかない。ちょっとしたデモに対しても、「災害・緊急時」という口実で潰したい、または改憲後、国民を戦争に行かせたり、政権批判を封じたい、資産没収したいだけのこと。これは危険だよ。

そんな危険な野望を持つだけで、災害対応する気がないのなら、緊急事態条項など必要ないし、やらせてはいけない。元々大災害時には、緊急対策がある。ならば首相の独裁権限を与えるだけの緊急事態条項がなくても災害対応はできる。いうなれば、災害対応から逃げ、いい加減な口実をつけるだけの安倍首相には、緊急事態条項を使う資格はないということだ。
もちろん安倍政権の早急の退陣を願ってるけどね。
あとは今もなお苦しむ千葉県の被災者が無事助かることを祈ろう。
ツイッター中の参考ツイート
↓
経産省と東電に要請。
— 志位和夫 (@shiikazuo) September 11, 2019
1、自治体と住民に正確な情報を伝えること。
2、速やかな復旧のため、他社からの支援も含め要員、電源車の抜本的拡充を行うこと。
3、政府は、自治体が住民の命と健康を守る十分な措置を取れるよう全面的に支援すること。 pic.twitter.com/sgN232eztw
内閣改造より被災者を助けて!
— 参議院議員森ゆうこ (@moriyukogiin) September 11, 2019
内閣改造より被災地を報道して!
国民民主党災害対策本部会合で、本日改めて緊急対策を要望します。停電復旧も電源車の配備も東電任せにしないでほしい。自治体役場も甚大な被害で機能しないような災害。国がもっと積極的に動くべき。 https://t.co/l3QnjpgUCE
台風15号の甚大被害、千葉などで停電・断水続くも、安倍政権は内閣改造に夢中でほったらかし! 関係閣僚会議も総理指示もなし|リテラ
— 但馬問屋 (@wanpakuten) September 11, 2019
安倍首相が大事にしているのは、自分の権力維持と極右思想実現、お友だちだけであって、国民の生命のことなんて微塵も考えていないのだ。 https://t.co/lUTDg9OfD8
そういえば安倍首相は #緊急事態条項 導入に固執しているはず。この条項は災害・緊急時に内閣に権力を集中させるものともいわれる。ならばこういう時こそ率先して動くべきだ。なのに今日はもう帰宅。これまでも災害対応は全くダメ。つまり緊急事態条項導入する資格はないということだ。
— 凡人エリック (@No_Zey_2020) September 10, 2019
水道止まって身に染みてるのは、水がないと人間思ったよりずっと生きられない。水かあっても飲める水じゃなきゃダメだし、飲める水が惜しい状況じゃ生活用水を切り詰めるから公衆衛生が崩壊する。ちょっと台風きただけでこれだよ。熱中症で死んでる人がいる。水道民営化は絶対だめ。#断水 #停電
— なつみ (@waiteatpaint) September 10, 2019
この記事へのコメント
特に・・・
>この条項は一般的には、選挙を無くしたり、・・・
これは緊急事態において政治空白を作らないことが目的だったはずです。
しかるに今回安倍政権は災害対策よりも組閣を優先させ、行政に空白を作りました。
その結果として対応が後手後手になってしまった。
地震とは違い台風の接近は数日前から予測できていたのにです。
この政権に「緊急事態」を語る資格はありません。
こんにちは。
結局安倍政権は今回の緊急事態の中、組閣優先によって政治には空白を作らなかったけど、被災地を蔑ろにして行政には空白を作ったといえます。
マスコミもまるで安倍政権に忖度したかのごとく、内閣改造や嫌韓報道にこだわりすぎて千葉県の災害を伝えるのが大幅に遅れました。それに台風接近ならある程度は天気予報などで予想できますね。
それだけに今回の遅れは安倍政権、マスコミとも共犯でしょう。